運営方針
要介護・要支援者の心身の特性をふまえて、その利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活が営めるよう、入浴、排泄、食事の介護、生活全般にわたり、自立にむけての支援を行う。事業の実施にあたっては、関係機関である市町村・地域保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。
運営特徴
要介護・要支援者の心身の状況をふまえて、その利用者の有する能力に応じ、自立した日常生活が営めるよう、入浴、排泄、食事の介護、生活全般にわたり、自立にむけて支援を行っている。訪問介護員は、新規利用者を訪問し、利用者の情報を十分に把握することに努めている。「身体介護」であれば、利用者の身体状況に応じた支援を、「生活援助」であれば、調理の内容等の確認をし生活に支障をきたしている支援を、利用者・家族・ケアマネージャーと事前協議しケ画を作成している。毎月、職員全員での定例会を開催し、ケアの援助内容等を協議しさらなる支援の検討を行っている。実技研修に関しても、年間計画をたて内部研修をし職員の質の向上に努めている。