運営方針
利用者に対し、介護保険法令の趣旨に従って、通所リハビリテーション計画を立て実施し、利用者の心身の機能の維持回復を図ることを目的とする。通所リハビリテーション計画に基づいて、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行い、利用者が一日でも長く居宅での生活を維持できるよう在宅のケアの支援に努める。利用者の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者に対し身体拘束を行わない。介護保険施設が地域の中核となるべく、居宅介護支援事業所、その他保健医療福祉サービス提供者及び市町村と綿密な連携をはかり、利用者が居宅において総合的サービス提供を受けることができるよう努める。明るく家庭的雰囲気を重視し、利用者が「にこやか」で「個性豊かに」過ごすことができるようサービス提供に努める。サービス提供にあたっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対して療養上必要な事項について、理解しやすいように説明を行うとともに利用者の同意を得て実施するように努める。公共性、公益性を踏まえ、利用者や家族に安心感、満足感を提供できる環境の確保と向上に努める。
運営特徴
通所リハビリテーション計画に基づいて、医師・理学療法士・作業療法士、言語聴覚士等のリハビリスタッフがリハビリを行っています。レクリエーションは、集団・個別で行い、年に2回外出行事を行い、季節感を味わっていただいています。食事は、毎月行事食と手作りおやつを提供しています。食後には、ご希望のドリンクをお出ししています。入浴は、個々の身体能力にあった浴槽での入浴を提供しています。また、日替わりで入浴剤を使用、足浴のサービスも行っています。