運営方針
1 従事者は、要介護者等が居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法・作業療法・言語聴覚療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身機能の維持回復を図る。
2 従事者は、利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止、または要介護状態となることの予防に資するよう、その目標を設定し、計画的にサービスを提供するものとする。
3 本事業の実施にあたっては、関係市町村、地域包括支援センター、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
運営特徴
食事:栄養士の立てる献立表により栄養と利用者の身体状況に配慮した食事を提供
入浴:在宅での入浴を目的とした自立支援の対応。寝たきり等で座位のとれない方はリフトを用いての入浴も可能
排泄:利用者の状況に応じて適切な排泄介助を行うと共に、排泄の自立についても適切な援助を実施
個別リハ:医師の指示のもと理学療法士等が、在宅生活における諸活動の自立性向上のために、個々に計画的に実施
生活リハ:従業者が協力し、利用者の機能維持や介護予防に対するリハビリテーションを生活の視点から実施
重度療養管理:要介護4・5の方で、厚生労働大臣が定める重度な療養の必要な状態の方に適切な管理を提供
訪問指導:必要に応じて理学療法士等が利用者宅を訪問し、ADLなど評価した内容を通所リハビリテーション計画に反映
運動機能向上:医師の指示のもと理学療法士等が、運動器の機能向上のために個々に計画的に実施
栄養改善:管理栄養士等が低栄養状態の改善等のために、摂食・嚥下機能および食形態に配慮して、個別的・計画的に実施
口腔機能向上:言語聴覚士・看護師等が、口腔清掃の指導や摂食・嚥下機能に関する訓練の指導を個別的・計画的に実施
レクリェーション:身体の運動および精神の賦活を目的に、各種レクリェーションを実施
生活資金体操:身体運動能力の維持向上および介護予防を目的に集団活動として全身運動を施行
健康チェック:血圧測定など利用者の全身状態の把握
相談および援助:利用者とその家族からの相談対応
送迎:自宅と事業所間の送迎を実施
時間延長:利用者や家族の都合により、必要時は8時間以上の利用を提供