運営方針
認知症によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで、食事・入浴・排泄等の日常生活の世話及び日常生活の中での心身の機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立して営む事が出来る様支援する。又、当施設は、社会福祉施設として位置付けるのではなく、人的・物的施設の経営を道じ、認知症になった人達が毎日、或いは短期間、長期間(生涯も含む)入居して、心和む自然環境の中で、治療・訓練・リハビリテーションを行い、人間性の尊重を第一とした共同生活を通じて、地域社会の一員としての意識を持たせた人格の形成をすることを目的としています。
運営特徴
共同生活を通じて、スタッフは入居者が自らの生活を維持する為の援助をします。入居者は認知症によってしばしば自発性が失われる場面がある為その場合は、スタッフが「促し」や「アドバイス」によって、自発的に行えるよう手助けをします。自然豊かな環境の中で、農園リハビリ・音楽リハビリを生活の中に取り組み、あくまでも自分らしさや誇りを保ったくらしを第一とします。