運営方針
●本事業所は、地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、保健医療・福祉関係者や行政関係者等との密接な連携に努めるものとする。 ●利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ってサービスを提供するように努める。 ●利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行なえるように努める。 ●入居者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境のもとで日常生活を送ることができるよう配慮に努める。 ●認知症対応共同生活介護計画に基づき漫然かつ画一的なものとならないよう配慮に努める。 ●認知症対応型共同生活介護の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明に努める。 ●利用者又はその他の入居者等の生命又は身体を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束その他入居者の行動を制限する行為を行なってはならない。 ●自らその提供するサービスの質の評価を行い、常にその改善を図る。
運営特徴
認知症になっても町の中で安心して暮らしたい、自分らしさを保ちながら自由で喜びのある暮らしを送りたいという本人はもとより、家族や関係者の願いに応えるように、認知症の方々を真摯に受け止め寄り添いながら、生きることを支える場として安定した生活の継続を保障し生活の質の確保に努めながら自立支援(自己決定・自己実現)を行い、利用者の人生を全体としてとらえ存在そのものを支えていく、より質の高いサービスを提供する。