運営方針
本事業は、認知症である利用者が、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の支援及び機能訓練を行うことにより、安心と尊厳のある生活を、利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立して営むことができるよう支援する(介護予防→利用者の心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指す)ことを目的とする。
・ 本事業所において提供する指定(介護予防)認知症対応型共同生活介護は、介護保険法並びに関係する厚生労働省令、告示の趣旨及び内容に沿ったものとなっています。
・ 利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに、個別の介護計画を作成することにより、利用者が必要とする適切なサービスを提供します。
・ 利用者及びその家族に対しサービスの内容及び提供方法について分かり易く説明します。
・ 適切な介護技術をもってサービスを提供します。
・ 常に利用者の心身の状況を的確に把握しつつ、相談援助等の生活指導、機能訓練その他必要なサービスを利用者の希望に添って適切に提供するものとし、その特性に対応したサービスの提供が出来る体制を整えます。
・ 常に、提供したサービスの質の評価を行い、その改善に努めます。
運営特徴
当地区は、地域のつながりが強く、町内会活動なども積極的に行われ、多くの地域・町内会のイベントが開催されており、当苑からも積極的に参加しています。最近では、イサバのカッチャコンテストへの入居者様・職員の出場や、公民館まつりへの作品出展、地域の習字の先生のボランティアによる習字教室など、地域住民との交流がさらに多くもてるよう取り組んでおります。