グループホーム自由ヶ丘

運営方針

(事業所の目的)

 この事業所が行う指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護の事業は、要介護者ならびに要支援者であって認知症の状態にある高齢者等について、共同生活住居において、家庭的な環境の下で入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るように支援することを目的とします。

(運営の方針)

1.指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護は、利用者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適切に行います。

2.指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護は、利用者がそれぞれの役割をもって家庭的な環境の下で日常生活を送ることができるよう配慮して行います。

3.指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護は、指定認知症対応型共同生活介護計画ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ画一的なものとならないよう配慮して行います。指定認知症対応型共同生活介護計画ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護計画は、6ヶ月毎に作成し、3ヶ月毎の見直しの他、利用者の心身状況の変化に伴い、随時計画の見直しを図ります。

4.共同生活住居における介護従事者は、指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護の提供にあたっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行います。

5.指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護の提供に当たっては、当該利用者又は利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為を行いません。

6.事業者自らその提供する指定認知症対応型共同生活介護ならびに指定介護予防認知症対応型共同生活介護の質の評価を行い、常にその改善を図るものとします。

7.認知症に対する医療、保健、福祉の発展に寄与するための研究、人材育成の為の実習などについては、主旨を吟味した上で安全と守秘を十分に配慮して受け入れを行います。

運営特徴

施設の理念:私たちは、御利用者様が、地域の中で、「自分らしさ」と「生きがい」を保ちながら、「安心」した生活が出来るよう支援いたします。

サービスの内容

・食事:季節感あふれる旬の食材や新鮮素材を出来るだけ取り入れ、一人ひとりの健康状態やぺースに合わせた食事の支援を致します。また、お誕生日や特別な記念日などは、希望する食事を提供し、職員、他利用者と一緒にお祝いさせていただきます。

・入浴:一人当たり週4回程度の入浴機会を設けます。入浴は、一人ずつ、必ず職員が1~2名で最初から最後までゆっくりと対応させていただきます。

・生活相談:管理者、各ユニット計画作成担当者が日常生活の相談に対応いたします。

・介護:食事、入浴、排泄のお世話のほか、買物や食事の準備、掃除などの日常生活行為を機能訓練と捉えて、役割と生きがいを持って生活していただけるよう支援します。

・レクリエーション:これまでの趣味などを活かし、一人ひとりの状態に合わせて行います。

・行事:季節に応じ、各種行事を取り揃えております。観桜会・野外バーベキュー・敬老会・新年会・ドライブなど

・面会:面会時間は、午前7時から午後9時までです。

・外出・外泊:外出・外泊をお知らせいただければ可能です。

・健康管理:主治医との連絡を小まめにおこない、健康管理に努めます。

サビース開始日 2004年04月01日
事業所番号 事業所番号非表示
所在地 〒????????
青森県弘前市大字金属町5番地30 
アクセス JR弘前駅より、弘南バス「金属団地」「南高校」方面行き、「金属団地」下車。徒歩2分。

詳細情報

詳細情報取得中・・・