運営方針
認知症の状態にあるものについて、共同生活住居において、家庭的な環境の下で入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことにより、入居者がその有する能力に応じた自立した生活を営む事ができるように支援することを目的とします。
(1) 事業所は、入居者の認知症の症状の進行を緩和し、安心して日常生活を送ることができるよう、入居者の心身の状況を踏まえ、適切に行います。
(2) 事業所は、入居者がそれぞれの役割を持って家庭的な環境の下で日常生活が送ることができるよう配慮します。
(3) 事業所は、認知症対応型共同生活介護計画及び介護予防認知症対応型共同生活介護計画(以下「介護計画」という)に基づき、漫然かつ画一的なものにならないよう配慮します。
(4) 共同生活住居における従事者は、指定認知症対応型共同生活介護サービス及び介護予防認知症対応型共同生活介護サービス(以下「サービス」という)の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、入居者又はその代理人に対し、サービスの提供方法について理解しやすいように説明を行います。
(5) 事業所自ら、その提供するサービスの質の評価を行い、常にその改善を図ります。
運営特徴
住み慣れた地域の中で、入居者の個々の意思に基づきながら、ゆったりとした生活を送ることができ、安心した日常生活を送ることができるようサポートいたします。