運営方針
入居される方々に対し、住み慣れた地域において社会との繋がりを保ちつつ、その人らしく暮らして頂けるような住まいと、BPSDの背景と生活に対するニーズを把握した上での適切なケアを提供し、認知症状の進行を遅らせ、たとえその症状が進行しても、「ここは私にとってパラダイス(心地良い居場所)です」という安心と、「この歳まで生きてきて良かった」という喜びと、「まだまだ長生きしたい」という希望を持っていただけるサービスを提供します。
運営特徴
入居される方々に対し、住み慣れた地域において社会との繋がりを保ちつつ、その人らしく暮らして頂けるような住まいと、BPSDの背景と生活に対するニーズを把握した上での適切なケアを提供し、認知症状の進行を遅らせ、たとえその症状が進行しても、「ここは私にとってパラダイス(心地良い居場所)です」という安心と、「この歳まで生きてきて良かった」という喜びと、「まだまだ長生きしたい」という希望を持っていただけるサービスを提供します。
1 入居される方々について、共同生活住居において、開放的な介護をめざし、地域社会や入居者のご家族とも交流を図り、家庭的な雰囲気のもとで生活をしていただき、その環境の中で食事、排せつ、入浴の介護その他日常生活上の介護及び生きがい活動、機能の活用を行うことにより、入居者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう自立支援的なケアを提供する。また共同生活の中では社会性と協調性の維持を図り、入居者同士や職員との関わり合いにより認知症状を和らげ、その進行を遅らせることができるよう、職員が、入居者とそのご家族に対し十分な説明を行い、同意を得て必要な介護を行います。
2 入居者の人権を尊重し、自尊心に配慮して、常に入居者の思いに寄り添った介護の提供に努めます。
3 家庭的な雰囲気を有し、地域の住民またはその自発的な活動等との連携及び協力を行い地域との交流に努めます。
4 認知症対応型共同生活介護計画を作成し、生活目標を立てて、入居者が自立した生活を送れるように支援します。
5 心身の健康保持と、生活の場としての安心と喜びと希望を持っていただくことを目的として、日々の生活日課や生きがい活動を季節に即して工夫し提供します。
6 月1回以上入居者及びそのご家族との懇談を実施し、連携を図ります。
7 食事に対してはカロリーや栄養バランスに注意を払い、入居者の健康と身体状況、禁忌や嗜好に配慮するとともに、四季折々の食材も取り入れて、楽しく愉快な食卓となるよう努めます。