運営方針
事業の実施に当たっては、認知症高齢者等対象者にたいしての心身の特性を踏まえて、常に利用者の心身の状況を的確に把握すると共に、各人がその有する能力に応じて可能な限り自立して日常生活が営む事が出来るような自立の促進、生活の質の向上等を図ることを目的とした介護及び機能訓練等を適切に行う。
事業の実施に当たっては、利用者一人一人の人格を尊重し、利用者がそれぞれの役割を持って日常生活を営むことが出来るよう配慮して行う。
従業者は事業の実施に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、利用者又は家族等に対してサービスの提供方法等について、理解しやすいように説明を行う。
事業の実施に当たっては、関係市町村、地域包括支援センター、居宅介護支援支援事業者、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
前各項のほか、「指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準(平成18年厚生労働省令第34号)及び指定地域密着型介護予防サービスの事業に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準(平成18年厚生労働省令第36号)に定める内容を尊重し、事業を実施する。
運営特徴
利用者の方がこれまでの人生で経験したことのある仕事・家事・習慣・遊びなどの役割課題をその方の生活暦に即して行っています。
利用者に対し、常に黒子的に寄り添い、見守りながら必要に応じてそっと手伝い寄り添う。そして教えてもらい感謝する事を積極的に行い自身につなげ、能力を引き出すことを心がけています。